![]() |
![]() |
![]() |
どんぐり銀行のマークやポスターに使われている かわいいドングリキャラクターはだれが書いているの? |
どんぐり銀行では,現在,次のようなドングリキャラクターが活躍しています。 |
|
![]() |
ロゴマークの中のどんぐりくんは, |
![]() |
|
(社)国土緑化推進機構の「どんぐりくん」
|
|
![]() |
コンピューターグラフィックで作られるどんぐり君たち 平成6年11月に塩江町で開催した“どんぐりサミット”は,「市民参加による里山整備」というどんぐり銀行活動の基本方向を決めた重要な集会でした。 そのポスター・チラシのデザインを検討した際,印刷会社からいくつかのプレゼンテーションを受けたのですが,最もどんぐり銀行の楽しさを表現できているとして採用されたのが,アイニチ(株)N工場長が提案したデザインでした。 その後,森の文化祭のポスターやドングリシールにも採用され,その愛らしさは,どんぐり銀行のファンを増やす一員にもなっています。 繊細な色使いはとても男性の手によるとは思えないのですが,グラフィックデザイナー竹井 豊さん,大川 博さんが作成しています。 |
![]() |
|
過去の森の文化祭のポスターに使われた後,ポストカードになり,どんぐり銀行のオリジナルグッズになっている。 | |
![]() |
|
東京生まれ 香川育ちのどんぐり君たち 平成5年のどんぐり融資を縁に,どんぐり図鑑“ドングリ・ランド”作成以降おつきあいが続いている東京あひるの会・大滝玲子さんが,どんぐり銀行のために書いてくれたキャラクターです。 ドングリシールのなかでは,一番の人気者です。最近では,丸太の輪切りに押す“焼き印”にもなっています。 |
|
![]() |
|
最近のどんぐり通信のどんぐり君 どんぐり銀行では,県民参加の森林づくりの輪を広げるために,週末の森林づくり情報などを満載した「どんぐり通信」を発行しています。 どんぐり通信は,編集から発送まで,たくさんのボランティアの方のお手伝いによって作られていますが,イラストレーターのボランティア・国分寺町Yさんのご厚意で,毎月の行事内容にぴったりのどんぐり君たちが登場しています。 |
![]() |
どんぐり銀行の絵本があるって本当? どんぐり銀行が教科書にのったのはいつ? |
どんぐり銀行の活動が絵本になっています。 絵本の名前は,「ぼくらのドングリランド」(佐藤ヒロシ 作・絵)。 ノンフィクションで書かれているので,地名などすべて実名で書かれています。 |
|
![]() |
|
ぼくらのドングリランド(1997)佼成出版社 より
|
|
![]() |
|
ドングリランドビジターセンター建設により今は見られなくなった
ドングリランドの当初の姿が忠実に絵本の中に残されています。 |
|
![]() |
|
どんぐり銀行は,いくつかの教科書にも登場します。 一番早く登場するのは,平成10年度の高校英語科用の教科書です。 その後,平成12年度版,平成14年度版の小学校5年社会科教科書にも取り上げられています。 |
|
![]() |
|
Lesson8 "DONGURI"BANK どんぐり拾って銀行へ
教科書の名前も,偶然「どんぐり」という奇妙な縁?! ACORN ENGLISH COURSE I(1997)(株)新興出版啓林館 より |
|
![]() |
|
3 森林を守る 体験学習「どんぐり銀行に参加しよう」
「森林育てる」小単元では,高知県大川村での植林の様子が取り上げられています。 小学社会5年下(2001)大阪書籍(株) より |
|
![]() |
どんぐり銀行はいつから始まったのですか? どんぐり銀行ってだれが始めたのですか? |
どんぐり銀行は,平成4年10月3日に高松市中央公園で開催された“ウッディフェスティバル”の会場でオープンしました。 どんぐりを通貨に見たて,10Dと1Dに区別することや,通帳を発行して,残高に応じて苗木で払い戻すというアイデアは,当時の香川県林務課(現みどり整備課)の若い職員Mさんのアイデアから始まりました。 |
|
![]() |
|
平成4年11月3日〜4日の二日間開かれたウッディフェスティバルには
どんぐりを入れた袋を手にした親子連れがたくさん訪れました。 |
|
![]() ![]() |
|
「どんぐり銀行」のユニークなシステムに全国のマスコミから取材が殺到し,担当職員は対応にてんやわんやの毎日が続きました。 しかし,結果として,このマスコミの報道が功を奏して,県民の中に広く存在が知れわたることとなったと思います。 |
|
![]() |
|
平成4年度の取り組みは,「緑と水の森林基金」[(社)国土緑化推進機構所管]の助成金を活用して実施されました。 当初,預金者の受付は1000人で締め切る予定としていましたが,平成4年11月中旬には,早くも1000人を超え,予想以上の反響に驚かされるとともに,県民の森林に対する関心の高まりに応えるために受付期間を1ヶ月延長しました。 結果として,平成4年には,1362人の登録があり118万275個のどんぐりが集まり,大盛況での幕開けとなりました。 こうした状況を受けて,平成5年度香川県予算に「どんぐり銀行みんなの森整備推進事業」が計上されることとなったのです。 |
![]() |
By ponpoko@DBK Inst. |